2021.03.28 (Sun)
「境界線」 中山七里

境界線 中山七里
2018年5月某日、気仙沼市南町の海岸で、女性の変死体が発見された。女性の遺留品の身分証から、遺体は宮城県警捜査一課警部・笘篠誠一郎の妻だったことがわかる。笘篠の妻は7年前の東日本大震災で津波によって流され、行方不明のままだった。遺体の様子から、妻と思われる女性はその前夜まで生きていたという。なぜ妻は自分のもとへ戻ってこなかったのかーー笘篠はさまざまな疑問を胸に身元確認のため現場へ急行するが、そこで目にしたのはまったくの別人の遺体だった。
妻の身元が騙られ、身元が誰かの手によって流出していた……やり場のない怒りを抱えながら捜査を続ける笘篠。その経緯をたどり続けるもなかなか進展がない。そのような中、宮城県警に新たな他殺体発見の一報が入る。果たしてこのふたつの事件の関連性はあるのか? そして、笘篠の妻の身元はなぜ騙られたのかーー。
ちょっとデリケートなんだよねー。
感想もなんというか・・・困るっていうか。
実際に津波に飲み込まれていく人、助けられなかった人を目の当たりにした人、もしくは当人。
体験した人も実際にいるだろうから、完璧なるフィクションってことではないんだろうなぁ。
と、思うと切ない。
その後、何回かテレビで津波が来た映像とか見たけれど、
あくまでも「テレビで放送できる範囲内」なんだろうからなー。
とにかく、それで家族を失った笘篠や鵠沼、五代。
後悔の中生きて行ってしまって・・。
仙台の場合は高速道路で明暗が分かれたと聞きます。
高速道路より海側の家は壊滅して、高速道路より山側はほとんど被害がなかった。
それで、被害があった人なかった人でまた差別&区別があったり。
家族が無事だった人は被害に遭った人に対して後ろめたいとか・・・
うーーん。あるだろうなぁーーーと思ったり。
ストレートすぎる話に読んだ後もしばらく引きずりました。
2021.03.25 (Thu)
「QED 源氏の神霊」 高田崇史

QED源氏の神霊 高田崇史
宮中を悩ませた妖怪・鵺を退治、獅子王と呼ばれる刀を拝領したほどの武勇を誇り、和歌にも秀でていた源頼政。従三位を賜り、満たされていたはずの晩年、なぜ彼は挙兵したのか。その墓である頼政塚は、どうして祟りをなすと伝承されるのか。京都・亀岡の頼政塚に放置された惨殺死体、壇ノ浦で碇のオブジェに繋がれた遺体の連続殺人を軸に、桑原崇が源平合戦の真実を解き明かす。QEDシリーズ長編!
やっぱりなんだかんだでQEDは面白いですね。
この間読んだ「試験に出ないQED」で雅(古事記異聞 主役)が偶然タタナナの2人に
会った出来事を書いてて、その時に奈々に対して「奥さんは・・・」みたいなことを
言ってて、それを否定しなかったので、結婚してると思ってたのですが、
本編ではかたくなに「棚旗奈々」と苗字付き。
事実婚??
なんて邪推しましたが、「この1~2年奈々も自分のことで忙しかった」とか、
当たり前のようにタタルが近くにいて睡眠時間も何もかも一緒って・・・
ねぇ(笑)
読了後、安徳天皇に関して調べました。
一番短命の天皇です。
8歳(満年齢で6歳)で祖母に連れられ壇ノ浦に飛び込み亡くなったと
言われています。
最近、QED読んでると天皇問題に触れているので結構面白い。
わたしも、数年前は結構興味ありましたし。
「徳」と名の付く天皇は不吉だと言われているのも知ってます。
崇徳天皇は日本の大怨霊とか言われてますし、
それを思うと今上の徳・・・ゴホゴホゴホッ。
ってことですねー。
とても興味深いです。
本編でタタルさんは「女性天皇も女系天皇も否定はしない」みたいな
事を言ってましたが・・・私個人としては女系はイヤだなと思います(・ω・)
2021.03.24 (Wed)
「灰の劇場」 恩田陸

灰の劇場 恩田陸
私は確かにその二人を知っていた。もっとも、私はその二人の顔も名前も知らない。始まりは、三面記事、これは“事実に基づく物語”
「実際にあった事件」(←とはいっても小説の中)に興味を持った作家が
その事件を詳しく調べていくわけですが、
相変わらず説明的な箇所がないので読んでいきながら理解するというパターン。
「0」の章と「1」の章「(1)」の章がありまして、正直「(1)」の章の意味がわからなかった。
「0」でもよくね?と思ったのですが。
実名も一切でず。
40代の女性が2人で身投げした。
家族でもないのになぜ??
という事件を調べるんだけれど、この2人の物語が「1」の章。
読んでるとやっぱり女同士で住むのはリスクあるなぁー
と思っちゃった。
女同士に限らずかな。
でも、これが「男女」であれば明確な「別れ」が存在するから
別に生活できるのかなぁ。
女同士だと、ちょっと困る。
そう思っちゃった。
だってねぇ、死ぬ羽目になるなんて普通ではありえない。
2021.03.22 (Mon)
買った本 3月21日
「QED 源氏の神霊」 高田崇史

QED~!!
嬉しいのでとりあえずざっと読んでみました。
気になるところは・・・ねぇ。
なので、そこをざっと読んだので後は腰を据えてしっかりと読んでみます。
「幻夏」 太田愛

「犯罪者」のその後??
その後なのかその前なのか分からないですが、相馬さんが出るのと、
何となく、本屋さんで1冊だけ買うのって・・・何となく・・・自分的に足りなくて(笑)
いつも2冊以上買いたいなと思っているので買いました。
地元の本屋さんで買いたいといつも思いつつ、
(じゃないと本屋さんが閉店するので)
読みたいと思う本を見つけるのがネットのほうが早いので
ついついポチッと押してしまうのですが、
QEDみたいに本屋さんになかなかないようなノベルスの
本があると嬉しくなりますね。
読書ブログをやって10年以上過ぎましたが、
こうして振り返ると、同時期に読書ブログやってた人がことごとく
フェイドアウトしてしまって、たまに悲しくなります(T_T)
他の人が読んでる本を「面白そう!」と思ったり「読んでみたい!」
と思う機会がなかなかなくて。
読書メーターくらい・・・?
そういう、ワクワク感が欲しいなぁーと思う今日この頃。

QED~!!
嬉しいのでとりあえずざっと読んでみました。
気になるところは・・・ねぇ。
なので、そこをざっと読んだので後は腰を据えてしっかりと読んでみます。
「幻夏」 太田愛

「犯罪者」のその後??
その後なのかその前なのか分からないですが、相馬さんが出るのと、
何となく、本屋さんで1冊だけ買うのって・・・何となく・・・自分的に足りなくて(笑)
いつも2冊以上買いたいなと思っているので買いました。
地元の本屋さんで買いたいといつも思いつつ、
(じゃないと本屋さんが閉店するので)
読みたいと思う本を見つけるのがネットのほうが早いので
ついついポチッと押してしまうのですが、
QEDみたいに本屋さんになかなかないようなノベルスの
本があると嬉しくなりますね。
読書ブログをやって10年以上過ぎましたが、
こうして振り返ると、同時期に読書ブログやってた人がことごとく
フェイドアウトしてしまって、たまに悲しくなります(T_T)
他の人が読んでる本を「面白そう!」と思ったり「読んでみたい!」
と思う機会がなかなかなくて。
読書メーターくらい・・・?
そういう、ワクワク感が欲しいなぁーと思う今日この頃。
2021.03.20 (Sat)
「犯罪者」 太田愛


犯罪者 太田愛
白昼の駅前広場で4人が刺殺される通り魔事件が発生。犯人は逮捕されたが、ただひとり助かった青年・修司は搬送先の病院で奇妙な男から「逃げろ。あと10日生き延びれば助かる」と警告される。その直後、謎の暗殺者に襲撃される修司。なぜ自分は10日以内に殺されなければならないのか。はみだし刑事・相馬によって命を救われた修司は、相馬の友人で博覧強記の男・鑓水と3人で、暗殺者に追われながら事件の真相を追う。
下巻は一気読みだったねー。
はじめましての作家さんと、思いきや、本職は脚本家さんらしい。
コンゲームっていうんだっけ?
そういう要素もありつつ、だまし騙され、
これはリアルか作戦か。
気になりながら読みました。
滝川もただの武闘派じゃなくて、頭もいいんだよね。
だから鑓水たちの作戦がバレたりして危険だったり。
しかしまた、修司も頭いいんだろうねー。
ちゃんと「逃げ道」を用意して、逃げられる頭脳がある。
メインキャストの中で一番好きなのは相馬です。
なんでかというと、こういう人好きー。
不器用ながらもカッコよさを感じました。
(しかし、わたしは相馬のタイプではないらしい)
修司はやっぱり子供だし、鑓水に関しては本能的にちょっと無理(笑)
続編があるらしく、設定的にどういうこと???と思いながらも
次の作品を読むのが楽しみです。
2021.03.16 (Tue)
「弁護側の証人」 小泉喜美子

弁護側の証人 小泉喜美子
ヌードダンサーのミミイ・ローイこと漣子は八島財閥の御曹司・杉彦と恋に落ち、玉の輿に乗った。しかし幸福な新婚生活は長くは続かなかった。義父である当主・龍之助が何者かに殺害されたのだ。真犯人は誰なのか?弁護側が召喚した証人をめぐって、生死を賭けた法廷での闘いが始まる。「弁護側の証人」とは果たして何者なのか?日本ミステリー史に燦然と輝く、伝説の名作がいま甦る。
再読です。
この話も最初はわたし、すっかり騙されていたんだけれど、
人によっては全く騙されない人もいます。
その通りに読んで、「何がどんでん返しなの?」と聞く人もいた。
その都度、「なんてわたしは素直なんだ。」「騙されないようにしよう」と
思うんだよね。詐欺とか気を付けよう。
仕掛けが簡単な分、2~3回と読む分にはあまりお勧めできない
気もするんだけれど、ミミイと結婚した杉彦は本当に最悪で。
っていうか、杉彦と結婚しようと思うミミイもどうかと思う。
ここまでクズだと。
「わたしがいないとダメなんだから。なんとかわたしの力でこの人を
更生させたい。」
なんて絶対ないなと思った。
クズはどこまで行ってもクズ。
2021.03.15 (Mon)
映画「太陽は動かない」を観ました。
日本映画らしくないアクション満載のわたし好みの映画でした。
「映画鑑賞限定」で、言えば火薬は大好きです(笑)
ダンナが「ちょっと目を離すと話が飛んでるっていうか、
鷹野がいつ船に乗り込んだのか見逃した。」
って言ってたのですが、目を離さなくてもガン見してたわたしですら
鷹野が船に乗ったいきさつ知らない(笑)
っていうか、あの人さっきまで車乗ってたじゃない!
という、ご都合主義もちらほら。
で、毎回思うんだけれど、藤原竜也って背が高いんだよね。
あの顔のせいで低い?168㎝くらい?なんて勝手に思ってましたが
wikiで調べると178㎝あるんだよね。
タイトルを見てからずっと気になってましたが、やっぱり吉田修一さんの
小説が原作でした。
わたし、読んでたけれど感想的には・・・ボロクソ(^^;)
なので、続編の「森は知っている」(未読)とともに
再読案件
にします。
もう一回読もう。藤原竜也と竹内涼真を思い浮かべながら。
2021.03.11 (Thu)
「歪んだ名画」 アンソロジー

歪んだ名画
立石の営む古美術店に、なじみの客から大量の骨董品を売りたいと申し出があった。いずれも質が高いものばかりだが、実はそれらの品にはある秘密が隠されていてー(「老松ぼっくり」)。掛物、陶磁器、絵画など美術にまつわる傑作ミステリーを集めた短編アンソロジー。
【目次】(「BOOK」データベースより)
雪華葬刺し(赤江瀑)/椛山訪雪図(泡坂妻夫)/曜変天目の夜(恩田陸)/老松ぼっくり(黒川博行)/カット・アウト(法月綸太郎)/オペラントの肖像(平山夢明)/装飾評伝(松本清張)/火箭(連城三紀彦)
はじめましての作家さんもいました。
その中で一番好みだったのが、それこそ「はじめまして」の赤江瀑さん。
刺青の話なんだけれど、それこそ耽美で多少エロチックなところも
あるんだけれど、引き込まれた。
刺青彫りたいとか思わないけれど、こういう世界観もありなのかなと
思っちゃうくらい引き込まれました。
あとは、好きだったのは法月さんの話と黒川さんの話ね。
とりあえず「美」に関しては遠いところにいると思っているので
私自身が。
なので、理解しづらいのもありました。
黒川さんの話は「美術」だけじゃなくて、詐欺とかね。
黒川さんの得意分野じゃなかろうか??
と、思うような書き方でした。
松本清張さんの話は読んでて「麗子??」と思ったら「麗子」でした。
あくまでもモデルが。
っていうか、麗子くらいハッキリしてたらわかるだろー。と。
あとは、わたしにもう少し美のセンスがあればいいな。
2021.03.08 (Mon)
買った本 3月7日
2021.03.07 (Sun)
「首折り男のための協奏曲」 伊坂幸太郎

首折り男のための協奏曲 伊坂幸太郎
被害者は一瞬で首を捻られ、殺された。殺し屋の名は、首折り男。テレビ番組の報道を見て、隣人の“彼”が犯人ではないか、と疑う老夫婦。いじめに遭う中学生は“彼”に助けられ、幹事が欠席した合コンの席では首折り殺人が話題に上る。一方で泥棒・黒澤は恋路の調査に盗みの依頼と大忙し。二人の男を軸に物語は絡み、繋がり、やがて驚きへと至る!伊坂幸太郎の神髄、ここにあり。
再読~。
まだ我が家には1回しか読んでない本が沢山あります。
こうして家にある本を選ぶのもまた楽しいなぁー。
伊坂さんの本はラストスッキリ~っていう話が多いんだけれど、
この本は実はそうでもなかった。
そういうのは忘れてた。
結局首折り男云々はどうなったんだろう?
と、気になりましたが、黒澤さんが若林夫婦の奥さんの依頼を受けたのは
本職ではなくて、副職の探偵のほうってこと??
「僕の舟」も好きですが、本職が活かせる「月曜日から逃げろ」
がやっぱり好きです。
前回もそれが好きと書いてたようですが、こればかりは必ず2回読む。
なぜなら「逆回転の話」だから。
もう1回読むと妙ににんまりしちゃうんだよね。
で、伊坂さん唯一のレギュラー。黒澤さんが登場するのもまた楽しいです。