県庁おもてなし課 有川浩地方には、光があるー物語が元気にする、町、人、恋。とある県庁に突如生まれた新部署“おもてなし課”。観光立県を目指すべく、若手職員の掛水は、振興企画の一環として、地元出身の人気作家に観光特使就任を打診するが…。「バカか、あんたらは」。いきなり浴びせかけられる言葉に掛水は思い悩むーいったい何がダメなんだ!?掛水とおもてなし課の、地方活性化にかける苦しくも輝かしい日々が始まった。(BOOKデータベースより)うーむ。面白く・・・は読めなかった・・・

ザンネン
・・・というのは、この「
県庁おもてなし課」という本を読んで高知に行きたいかと聞かれると
「NO!」だからです。
実在する「高知県おもてなし課」を舞台にした高知県をアピールする小説ということを最初から分かって読んでいたワケで、その中でおもてなし課の面々(というか作者)が宣伝する高知県レジャーランド化。大体が、自然をつかったテーマパークの「おらが村」(TдT)
都会の人に来てもらいたいのかな。と思った。
純粋培養乙女秋田産(←図書館戦争のパクリ)である私が読んでも心ときめかないのだ。
高知も秋田も田舎度ではいい勝負だと思った。
ただ誤解のないように言いますと、
高知県はとても興味があります。
まず、本にも書かれてましたが、お遍路さんがあります。
そしてなんたって坂本竜馬。
私はあの銅像と並んで「世界は広いぜよ」と言いながら写真を撮りたい(笑)
桂浜から太平洋を見てみたい。
今回坂本竜馬のくだりが殆どなかったのね~。
なんでだろう。逆に不自然。
今は幕末ブームだったり、歴女さんとか沢山いるのに。
(私は新撰組が好きです)
あ、馬路村はいいですね(´∀`)
実は、本を読んだ後に「おもてなし課」と「馬路村」のホームページをそれぞれ見ました。
県のホームページだから多少は仕方ないと思うけれど、
もう少し有川さんの小説に乗っかればいいのに。
と、思うくらい生真面目~なホームページでした。
見てガッカリしました。
比べると、馬路村のホームページはいいのですよ(´∀`)
こんな感じ→
馬路村ホームページ私は「お泊りするならのんびりゆっくり温泉がいいわ~」といういい年齢の人間なので(爆)、おもてなし課が発案するパターンとはちょっと合わなかったかもしれません。
あーーー長くなってしまった(汗)
「小説」で言えば、やや出来すぎ感があるよね~。
2組の恋愛にしても、殆ど山場や修羅場がないではないかっ!!(笑)
とってつけた感があったというか・・・別に無理に恋愛はめこまんでも(^^;)
そして「女性を入れろ」という発案はありだと思うんだけど、23歳は若すぎるような・・
家族を取り込むならせめて30代だろ~ などなど。
まぁ小説だからあまりグチグチ言っても仕方ないですね。
ランキング参加中です。こんな記事でしたが、押していただけると励みになります