2012.01.31 (Tue)
「不在証明崩壊」 アンソロジー

不在証明崩壊
“現場不在証明(アリバイ)”…。捜査に立ちはだかる最初の壁にして、犯罪者が細心の注意を払う擬装工作。それが鉄壁であればある程、完全犯罪は成立する。だが、時間だけは知っている。真実はそこにあるということを―。八人の作家が構築した鉄壁のアリバイ。あなたはその計画を崩す“ターニングポイント”を手に入れ、完全犯罪をすべて看破することができるだろうか?読者に挑戦するミステリーアンソロジー。(BOOKデータベースより)
八反田青空共栄会殺人事件(浅黄斑)/死体の冷めないうちに(芦辺拓)/三つの日付(有栖川有栖)/オレンジの半分(加納朋子)/「真犯人を探せ(仮題)」(倉知淳)/変装の家(二階堂黎人)/シャドウ・プレイ(法月綸太郎)/アリバイの泡(山口雅也)
こんな薄い本の中にこんなにたくさんの作品が収録されているとは!!
この中で好きなのは芦辺さんの作品ですね~。
芦辺さんの警察小説って結構おもしろいので、今度この自治警特捜シリーズ読んでみたいな。
後は、二階堂さんの作品も面白かったです。
二階堂さん今まで読んだことないのですよ。
(おススメ作品あったらお願いします)
有栖川さんと倉知さんの作品は読んだことがありましたが、
こうして今もう1度読んでみるとやっぱり有栖川さんのはありえない(笑)
ぜーーーーったいない!!
無理!!
無理すぎる!!
ほかにも法月さん以外は初読み。
アンソロジーってお手軽に読んだことのない作家さんに出会えるので楽しいです。


ランキング参加中です。押していただけると励みになります

2012.01.30 (Mon)
「不連続の世界」 恩田陸

不連続の世界 恩田陸
妻と別居中の多聞を、三人の友人が「夜行列車で怪談をやりながら、さぬきうどんを食べに行く旅」に誘う。車中、多聞の携帯に何度も無言電話が…。友人は言った。「俺さ、おまえの奥さん、もうこの世にいないと思う。おまえが殺したから」(「夜明けのガスパール」)-他四篇、『月の裏側』の塚崎多聞、再登場。恩田陸のトラベル・ミステリー。(BOOKデータベースより)
【目次】
木守り男/悪魔を憐れむ歌/幻影キネマ/砂丘ピクニック/夜明けのガスパール
相変わらず、どこでこんなオチを思いついたんだという感じがありますが、
「幻想キネマ」はかなり好きです。
「月の裏側」の塚崎多聞くんが登場してましたが、彼の印象が全くないという・・・(。・ω・。)ゞ
多分、彼みたいにあまり個性のない人はこれから先登場しても、前の作品を思い出せないんだろうな。
逆に、恵弥みたいなキャラだと多分ずっと印象に残るんだけどな~。
(恵弥=クレオパトラの夢、MAZE)
しっかし・・・最初の「木守り男」に関してはハッキリ言って脱力しましたぞ。
「こっちか・・・」と(笑)
でも、ラストの「夜明けのガスパール」
恩田さん得意の4人構成!!!
なるほど。こういう話もありなのね~。
結構楽しめました1冊(^^)v
BOOKデータベースで見ると「トラベルミステリー」の分類なのですね。
そう言われれば・・・くらいの印象しかなかった。
第一「H県のO市のOラーメン」って何?と思っていたら、解説でしっかりと「広島県尾道市の尾道ラーメン」って書いてましたよ。
そうよそうよ。そういう美味しいものは伏字にしなくても。


ランキング参加中です。押していただけると励みになります

2012.01.29 (Sun)
買った本1月27日と、借りた本1月28日
しかも、「○○小説」のシリーズは大好きなんですよね。
ってことで、こちら。
「歪笑小説」 東野圭吾

どんな毒を見せてもらえるか楽しみです。
そして、28日(土)は隣町のブログ友、かりんトウさんと本の貸し借りをするために会ってきました。
もう、結構定例会議みたいになってます(^^)
本の貸し借りしながらあーだこーだと話をしてます。
あたしが読んでいる恩田陸さんは殆どかりんトウさんから借りたものばかりです。

「夢違」 恩田陸
「不連続の世界」 恩田陸
「ゴーストハント6」 小野不由美
「ゴーストハント7」 小野不由美
「ドS刑事」 七尾与史
「ビブリア古書堂の事件手帖2」 見上延
「心霊探偵八雲7」 神永学
「探偵・日暮旅人の探し物」 山口幸三郎
「探偵・日暮旅人の失くし物」 山口幸三郎
「探偵・日暮旅人の忘れ物」 山口幸三郎
「探偵・日暮旅人の贈り物」 山口幸三郎
ちなみにあたしは「奇面館の殺人」とか「闇の喇叭」「真夜中の探偵」
「万能鑑定士Qの事件簿」シリーズなどなどを持っていきました(´∀`)
何を持っていくかというのは当日までのお楽しみなのですが、
今のところ奇跡的に「同じ本」を貸し借りしたことがありません。
一度、森博嗣さんがかぶったことがあって「とうとうか?」「とうとうやってしまったか?」
と、2人で言い合いましたが、別の本だったという・・・
奇跡です(笑)
こういうお付き合いというのも面白いものだな~と結構楽しんでます(^^)


ランキング参加中です。押していただけると励みになります

2012.01.28 (Sat)
「いわゆる天使の文化祭」 似鳥鶏

いわゆる天使の文化祭 似鳥鶏
夏休みも終わりに近づいた文化祭目前のある日、準備に熱の入る生徒たちが登校すると、目つきの悪いピンクのペンギンとも天使ともつかないイラストが描かれた貼り紙が目に飛び込んできた。別館中に貼られた、部活にちなんだ様々な怡好の“天使”を不思議に思いつつも、手の込んだ悪戯かと気を抜いているとー。波瀾万丈で事件に満ちた、コミカルな学園ミステリ・シリーズ第四弾。(BOOKデータベースより)
相変わらず読むたびに面白くなっていくシリーズです。
今回も葉山くんの成長が楽しめます。
この天使・・・
あたしが連想するに、
目つきの悪いGU-GUガンモ
みたいなものなんだろうな。うん(--*)
葉山くんメインのA章、カナちゃんがメインのB章がありますが、
ラストまで読むとカナちゃんメインのB章にある人が登場してない理由が分かります。
そうか~。
と、納得ですが、もう1人のある人は思い切り登場してました(笑)
それにしても文化祭楽しそうだな~。
校長先生も話の分かりそうな人だし、
文化祭に思い切り青春を注いでいるような感じがしちゃって
羨ましい限りでした。
でも、実は本文よりいつもあとがきを楽しみにしてます。
似鳥さんのあとがきはいつもユニークで笑っちゃいます。
どこまでが本気なのやら(´∀`)


ランキング参加中です。押していただけると励みになります

2012.01.27 (Fri)
ビデオで映画
義弟の形見で我が家にはデジタルテレビが登場したわけで・・・
それに伴い、ビデオも見ることが出来るように。
捨てなくてよかったよ。
ダンナのコレクション(^-^;)
あたしなんか、「ビデオなんてどうせもう見ないだろう」と思い、
危うく捨てるところでした。
ダンナは基本的に寅さん大好きで、昔はよく正月になると「男はつらいよ」が放送されていて
それをビデオに撮っていたようですが、最近は放送されなくなったようです。
「寅さん」と書かれたビデオテープを持ってきて最近見るのがダンナのブーム。
あたしはその隣で本を読んでいるのですが(爆)
でも、本を読んでいてもダンナはあたしに話しかけてくる(--;)
「寅さんがあーした」「こーした」とうるさい(笑)
あたしは寅さんの映画はいい映画だと思うのですが、
寅さんという人物に関してはイヤです(笑)
なんってワガママ男なんだ。といつも思っているので。
「こんなん家族にいたらイヤーー」といつも言ってます。
邦画だけではなく、洋画もお気に入りがありまして。
その1つがこちら。
「愛と哀しみの旅路」
あたし、これ何回見せられたんだろう(笑)
まぁ言うなればこれも1つの戦争映画です。
戦争によって日本人が「キャンプ」と言う名の収容所に入れられるんだけど、
その日本人はアメリカ国籍を持っていて、移民っていうか、父母は移民だけど
その子たちは日本なんて行ったこともない、心はすっかりアメリカ人。
アメリカ人男性と結婚するも、戦争が2人を引き裂く。
ある程度実話が元になっているようですが・・・
面白いんだけどテープが伸び伸びで、途中で消えます(爆)
このビデオテープ(アフィリ)買ってあげてもいいんだけど、
そうしたらまた何回も見るんだろうなと思うと躊躇します(^^;)
2012.01.26 (Thu)
「モップの魔女は呪文を知ってる」 近藤史恵

モップの魔女は呪文を知ってる 近藤史恵
清掃作業員・キリコが日常の謎をクリーンにする本格ミステリー「女清掃人探偵」シリーズ、実業之日本社文庫初登場!小児病棟に入院している子どもたちのあいだで「病棟に魔女がいる」との噂が立ち、新人看護師・さやかがその正体をつきとめようと奔走するが…。深夜のオフィスで、スポーツクラブで、猫のブリーダー宅で、キリコが謎をあざやかに解決。(BOOKデータベースより)
いつの間にか出版社が替わってました。
それはいいんだけどね。
で、だんだんとキリコがサブというか脇じゃないんだけど、メインでもないな~。
そういう意味ではやっぱり大介が登場した1冊目のスタイルが好きなのです。
それにしても今回も分かりやすい悪意が沢山登場してました。
こういうのは好きです(笑)
ぐいぐいと引きつけられました。
読みやすいしね。
一番印象に残ったのは、やっぱり病院の話。
うわ・・・と、絶句に近いものがありました。
でも、どちらかというと軽めに読めるタイプの1冊かな。
いつも読み終えるたびに「掃除しなくちゃ」と思うのです(単純)


ランキング参加中です。押していただけると励みになります

2012.01.24 (Tue)
田沢湖スキー場に行ってきました。
日曜日はスキー日和でした(´∀`)
いや~楽しかった。
寒くなくて、いくらでもスキー場にいられるくらいです。
でもでも、暖かいので雪質がイマイチで(^^;)
モサモサっとした雪だったのでそこはね~。
1回滑っている最中にダンナが「トイレに行きたい」って言い出して、
リフト降りてから別行動をすることに。
一番上のリフトだったし、コースが載っている紙を今回持ってなかったので
適当なコースに入ったら、そこは上級コースの圧雪なしのゲレンデに迷い込んでしまいました(爆)
なんか「おかしいな~」と思っていて。
後でコースの紙を見たらそういうことだったという・・・
やっぱり・・・と思ったものの、そんな酷い(?)コースでも降りてこれたんだからどこでも大丈夫かもしれないと思ったのでした。
やっと降りてきたんだけど(笑)
そして天気が良くて田沢湖はおろか、秋田と山形の県境の山。
鳥海山すら肉眼で見ることがっ!!
「さいこーーー!!」と写真に撮ったけど、やっぱり鳥海山までは見れませんね(^^;)
残念。
2012.01.24 (Tue)
「ひまわりの祝祭」 藤原伊織

ひまわりの祝祭 藤原伊織
自殺した妻は妊娠を隠していた。何年か経ち彼女にそっくりな女と出会った秋山だが、突然まわりが騒々しくなる。ヤクザ、闇の大物、昔の会社のスポンサー筋などの影がちらつく中、キーワードはゴッホの「ひまわり」だと気づくが…。名作『テロリストのパラソル』をしのぐ、ハードボイルド・ミステリーの傑作長編。(BOOKデータベースより)
面白かったーーーー!!!(・∀・)
そんなこの本は実は再々読(笑)
だって・・・
だって・・・
大好きなんだもーん。
ってことで、ここから褒めちぎります。
準備はよろしいか( ̄ω ̄*)
今回は藤原作品には珍しく、主人公がアル中ではないのです。
飲むものと言ったら「温めた牛乳」それが一番。
「自殺した妻は妊娠していた」というのもまた切なく哀しい。
それがまた秋山を痛々しくさせているんだよね。
痛々しいを通り越してイタイ。
それがまたいいのであります。
もうね~、なんでこの穏やかなる夫婦を引き裂いたんだ。
そんな風に周りにもイライラするのもありますし。
しかし、「テロパラ」と「ひまわり」は本当に大好き過ぎて何回読んでもいいです!
子供のまま大人になってしまった秋山。
温めた牛乳と、あまーーーいお菓子が好き。
でも、それでも甘ったるい人物にならないのは、
実は銃の名手であり、賭け事にめっぽう強いから。
んーーーー。
とにかく面白かった。
最高~(´∀`)
また数年したら読もう。


ランキング参加中です。押していただけると励みになります

2012.01.23 (Mon)
買った本 1月21日
誰がどう見てもブックオフのネット版だよなと(笑)
見てみると結構品揃えが良い。
地元のブックオフは品揃えが悪いので(涙)
しかも、1500円以上だと送料無料って・・・
どういうシステムなんだろう?と思いながらも、ユーザーにとっては嬉しい限りです。はい(・ω・)
で、今回買ったのはこちら。
「果断 隠蔽捜査2」 今野敏

隠蔽捜査があたしが思っていた以上に楽しめたので、果断を買いました。
どうなんだろう?皆さん、「隠蔽捜査」以上にお勧めになるのでドッキドキだわ(〃∀〃)
しかし、持つべきものは読書家のブロ友だと痛感いたしました1冊であります。
「不在証明崩壊」 アンソロジー

いつの本かはわかりませんが(爆)
好きな作家さんが沢山いるではありませんかっ!!
これは買いだーーー!!
と購入しました(^^)
「黄金夢幻城殺人事件」 芦辺拓

そして好きな作家の1人。芦辺さんの本です。
「好きなら定価で買え」と声が飛び交いそうですがそこはスルーということで(笑)
これは森江シリーズじゃないのでちょっと様子見です(^^)
こうしてどんどん図書館への足が遠のきそうです(^^;)
「続813」「奇岩城」も発送になったようですし。


ランキング参加中です。押していただけると励みになります

2012.01.21 (Sat)
「奇面館の殺人」 綾辻行人

奇面館の殺人 綾辻行人
奇面館主人・影山逸史に招かれた六人の男たち。館に伝わる奇妙な仮面で全員が“顔”を隠すなか、妖しく揺らめく“もう一人の自分”の影…。季節外れの吹雪で館が孤立したとき、“奇面の間”に転がった凄惨な死体は何を語る?前代未聞の異様な状況下、名探偵・鹿谷門実が圧巻の推理を展開する。名手・綾辻行人が技巧の限りを尽くして放つ「館」シリーズ、直球勝負の書き下ろし最新作。(BOOKデータベースより)
ほんとーーーに久しぶりの「館」シリーズでした。はい。
設定が1993年だって~。
だよね。
そのくらい時は過ぎているのだ(現実が)
しかし、館シリーズはどれを読んでも「十角館(デビュー作)」以上のものには出会えません。
そのくらい「十角館」は強烈でしたからね。
そんな中、どちらかと言えばシンプルな内容でした。
だからこの内容で
400ページも要らないのでは??(・ω・)ゞ
とも思いましたが、読みやすいのでヨシとします(^^)v
しかし、話題作であり発売されたばかりの本というのはレビューが難しい。
作家の綾辻さんのツイッターでもネタばらしをしている人がいるという事をツイートしてました。
ややこしい世の中になったものだ(;´Д`)
江南くんファンのあたしとしては彼が活躍しないのは誠につまらんのです。
第一、鹿谷さんイヤだし(爆)
館シリーズは10作でお終いとのことらしいので
最後こそ、江南くんの大活躍を願って本を閉じるのであります。
ついでにお祈りもしよう(-人-)カワミナミクン・・・


ランキング参加中です。押していただけると励みになります
