2008.08.25 (Mon)
森岳温泉まつり
夏祭りか!?というほど寒かったです(--;)
今年のゲストさんは「THE UNIT」。
と書くと誰のことかわからないと思いますが、森川由加里さん、元オフコースの松尾一彦さん、
元WISHINGの土屋剛さんの3人からなるグループ。
この日はぶっちゃけ雨であたしのテンションも
だったんだけど、5時を過ぎたあたりから雨が止んできた。
野外なので雨は大敵なのですが、5時半から「arii(アーリー)」という沖縄の女性が歌い、
そして6時半から「THE UNIT」が。
ぶっちゃけ温泉祭りです。見に来ているのはオッサンが多い。
しかし!上手いなぁ~。と思うのです。森川さんの空気を自分へと持ってくる力。
コンサートとは違うので森川さんのファンじゃない人をひきつけるというのが
やっぱり人生いろいろ体験した人の上手さかな。と思ったりしました。
本人曰く「人生、山あり、谷あり谷あり谷あり」だそうで・・・(笑)
かなり盛り上がったんじゃないかと思います(^^)
松尾さんは秋田(しかも県北)出身なので、高校の先輩後輩がわんさかといたとか(笑)
普通に秋田弁を話す松尾さんが面白く思いました。
大ヒットした「SHOW ME」をアレンジした「SHOW ME 2007」という曲がありましてやはりそれが一番盛り上がりました(´∀`)
あたしはカラオケ全盛時代、一番よく歌った曲は本多美奈子さんの「One Way Generetion」だけどその次に歌ったのは「SHOW ME」(マジ話)なので、あたしとしては嬉しかったです
普通にソラで歌えるくらい(´∀`)ノ
そして最後にはミニアルバム@2000円を買って、サイン&握手付です(´∀`)
こういうのは楽しんだほうが勝ちだなぁ。と思いました。
去年のEPOに続き、サイン入りCDをゲットし、
そして今朝から車の中で聞いています(^^)
去年のお祭り記事
http://pub.ne.jp/kawaiga/?entry_id=872385
一昨年はこの方
http://pub.ne.jp/kawaiga/?entry_id=286738
2008.08.19 (Tue)
石段のそばの旅館
伊香保・旅館編。
いつも旅館を探す時はダンナが「まっぷる」とか自分の知識で
探すことが多いんだけど、今回は「じゃらん」に登録してネットで予約しました。
通常で申し込むよりもじゃらんで頼んだほうが安かった。
なんで安くなるんだろう?マージン貰うはずなのに。まぁ嬉しいけど。
このお盆の時期で一人11550(税込み)という破格の安さ。
しかも石段の近く。しかし、その旅館に泊まった人のじゃらんHPの
口コミ情報を読むと「古い」「清潔感がない」なんて書かれていた(^-^;)
でも料理は美味しいし、従業員の態度もよさそう。
とにかく安さに目がくらんだあたし達はそこに申し込んだのでした。
で、結果は想像通り・・・いや・・・想像以上でした(笑)
清潔感はないのねー。トイレの天井に蜘蛛の巣が・・・
これはやっぱり掃除が行き届いていないんだなー。
部屋のスリッパが布。しかも中の布がはがれている(驚)
これはいつからこうなんだろう!?
そして部屋の洗面所からは変なにおいが・・・。
ダンナ曰く「男性用の内風呂に業務用の扇風機があって、
『ご自由に』とあるが、羽根に埃がたんまり。扇風機回したら埃が体につく!!」
と言ってました(爆)
そりゃ誰も使わない(笑)
と、まぁそんな感じだったが、従業員さんはとてもいい感じでした。
「朝食は8時でお願いします」と言われ、
普段5時半に朝ご飯を食べているあたし達からしたら絶対に持たない時間帯。
「なんとか早くしてくれ」というわがままい最大限に答えてくれました。
凄く嬉しい(´∀`)
そして、柔道の石井彗(100キロ↑で金メダルを取ったビッグマウスくん)のような人
(マジ似ていました)もいたが凄く腰は低い。
作業もテキパキしているし、料理も美味しかった。
朝食にこんにゃくの刺身がでた(゜∀゜)これが一番嬉しい。
地産のものって嬉しいんですね
大雨も伊香保では良くある事とか(^^;)山だしねー。
夜、浴衣でぶらぶらは叶わなかったけれど、まぁダンナも足が悪かったので
仕方ないかな。と思うのでした。
大雨の中・・・何をしていたかというと・・・
ダンナがオリンピックを見ている向いでテレビを背にして・・・
勉強(爆)
テキスト持参で旅行へ。でもこの旅行中初めてテキスト開きました(^-^;)
いいんだ。することなかったから(寂)
2008.08.19 (Tue)
石段の街 伊香保
群馬編です。
伊香保温泉に行ってきました。
その日はすでにルートイン太田にいましたので午前中のうちに伊香保へ到着・・・
と、思いきやとんでもない伏線が(TдT)
その日は渋川のお祭りということで伊香保へいくメインルートが通行止め。
まさかの展開。それでちょっと遠回りして伊香保へ。
なぜか、竹久夢二フリークの私達2人(笑)
伊香保の夢二記念館へ。
痛風さんにとってはまたも階段は辛いところだったけど、
こういうのって大体が階段。頑張れ痛風さん!!
なぜか夢二の絵に癒される2人・・・・(´∀`)
しかし入場料は高かった。3館をセットで1680円とのこと。
2館はいいとして残りのもう1館はどこ?と、思い聞いてみたら
「実は・・・先ほど1館見ていただいたと思うのですが・・・実は・・・1館に見えますが、密かにもう1館と繋がっているんです・・・」
と申し訳なさそうに言ってました。
それじゃ3館じゃないのでは・・・( ̄_ ̄*)
で、館内でお客さんノートを読んでいたら
「3歳以下の入場料が1500円なんて高い!」
と書いてあった(爆)
そして、お腹が空いたと騒ぎ出した自称子供のigaさん。
「石段でメシ食うとこ探そう」とダンナが。自ら石段志願とは・・・。
大体中間くらいで見つけたお蕎麦屋さんでおそばを(^^)
でも、この結果がとりあえずよかったんですねー。
午後から大雨。土砂降り。そして雷。
旅館のテレビにも「群馬県に大雨洪水警報」なんてテロップが・・・Σ(゜Д゜)
うーーん。ついてない(--;)
せっかく浴衣を着て石段を楽しみたかったから石段の傍の旅館にしたのにぃー!!
旅館編へ続く~(´∀`)ノ
2008.08.18 (Mon)
Asahiビール工場見学
茨城編 PART3になります。
つくばで思いのほか楽しめたあたし達は3時から見学を予約していた
茨城のAsahiビール工場へ向かいましたが、ちょっと遅刻(--)スミマセン
意外と道路が混んでいたのでした。でもなんとか間に合いました。
10分くらい前まで入るようにと言われてたのですが時間ギリギリでした。
しかもギブスさんを置いていかれないので2人でゆっくり歩いているように見えたかもしれない(^^;)
お盆休み中なので実際の工場はお休みでしたが、基本こういう工場は大好きです(^^)
普段生活をしていると見ることが出来ないところですから。
やっぱり人の舌が一番ということで、
毎日味覚が研ぎ澄まされる11時~11時半くらいに試飲チェックがあるらしい。
うーーん。羨ましいような羨ましくないような・・・(^^;)
そして1時間くらい見学をして、その後地上60mの試飲コーナーへ。
あたしは受付で運転手(ここへ入ったときから運転手があたしになりました --;)
ということで、ビールは飲めませんでした。
その代わりジュース♪暑かったのでサイダーを飲みました。炭酸の喉越しがよいです。
しかし・・・ビールの喉越しにかなうものはないだろう。
向かいでギブスさんったら美味しそうに飲んでます。
試飲は3杯までだそうですが、しっかりと3杯飲んだのでありました。
※ダンナはこの時点ではギブスさんだと思っていたのですが、
ここの見学あたりから足が痛いと言い出しました。
どうやら痛風が始まっていたと思われます。
しかしそれに気付かずにビールを3杯も飲むなんて!!
後悔先にたちません(TдT)
でも、お土産に「AsahiのクリアAsahi」を2缶。
と運転手に「十六茶」と「三ツ矢サイダー」を1缶ずつお土産に貰い
あたしとしてはホクホク。
クリアAsahiはあたし1人で飲むから!!と断言(笑)
そして、その後その日の宿であるルートインの太田に宿泊。
まだ痛風だと気付いてないダンナは足が痛いといいつつも、
あまり歩きたくないということでルートインについている居酒屋へ。
そこでまたビール1杯を飲むのでした。
あたしはビール3杯飲みましたけど。これでもダンナよりは少ない( ̄∇ ̄*)
2008.08.18 (Mon)
つくばエキスポ
茨城編 PART.2になります。
筑波山を降りたあたしたちはそのままつくばエキスポセンターへ。
1985年つくば科学万博が行われました。
1985年というとちょうど中学2年くらいだったかな。
ちょうどそういうものに興味が出てきた年でした。
友人が学校の代表で行ったらしく、年賀状が15年後に届く設定で出したようで
15年後明らかに子供の字体で友人からあたしに年賀状が届いた時にはビックリでした。
今は、つくばエキスポセンターと名前が変わってまして
いろいろな科学体験が出来る場所に変わってました。
本当はプラネタリウムが見たかったのですが、どうも内容を見ていると
「サブタイトル」にポケモンとかアンパンマンがついている。
子供向けなのだろうか!?と思い断念。
とにかくこの日は暑かったので、中に入ると涼しいのが何よりでした。
やっぱり子供が沢山いてこういうところから科学に興味を持つのがいいんじゃないかなー??
と思いながら温かい気持ちで、そして時に子供に紛れ込んで、
体験ブースでいろいろと遊んでました(^^)
お土産は「宇宙食」の3色アイス。
まだ食べてませんがちょっと楽しみ(´∀`)ノ
その後「国土地理院」へ。こちらもまた凄く楽しかった。
こっちがエキスポよりもあたし達向けっていうか・・・地図なんですよね。
いやぁ・・伊能忠敬って偉大だな。と。
ビール工場の予約がなかったらまだまだゆっくり見ていたかったです。
明治初期の東京の地図と平成の地図。
今の国会議事堂は明治初期は何が建っていたかとか見ていると本当に飽きません(´∀`)
時間がなかったのが残念です。
2008.08.18 (Mon)
筑波山
日本の百名山であります(´∀`)
朝の8時にはすでに到着。
筑波山神社の駐車場へ車を停めて、ケーブルカーにて登頂。
ダンナがギブスさんなのでケーブルカーから降りたあと
「男体山 300m」と「女体山 600m」を見比べて男体山へ。
登山道は殆どが木の階段だったのでギブスさんでもオッケー。
途中から石というか岩に変わっててちょっと大変そうでしたが、
基本的に猿なのか杖を使って器用に上り下りしてました。
今までは秋田であまり暑いということがなかった2008年。
しかしこの日の茨城は最高気温が35度という
「バカーーー!!!」
と山の上から叫びたくなるような天気。
朝から十分暑かった(;´Д`)
そのまま降りてきたら、ケーブルカーの乗り場の近くで
「どちらからいらっしゃいました?」と声をかける男性が。
「秋田からですけどー」と言ったら、喜色満面の笑みで
「取材させてください」的なことを言われ、アンケートに答えましたが、
あとでダンナ曰く「書くフリをしていたが実際に書類にマルとかつけてなかった」とのこと。
そういえばそうだった。
男体山と女体山の比較なんかを聞きたかったらしいが、
女体山のほうにまだ(というか今回は)行ってなかったので途中やる気をなくしたか!?( ̄∇ ̄*)
そして、筑波山に来たという記念にどうしても何か形に残るものを1つ。筑波山ならではのモノが欲しかったあたしは、お土産やさんでじーーーーーーっと考え、買ったものは・・・
がまの油 ( ̄∇ ̄*)
ダンナに「何に使うんだ!」と言われましたが(^^;)
そのうちまた包丁で手も切るし、いろいろ使ってみようとおもいまして・・・(^^;)
効果は手を切るうちはわかりませんが、
ダンナの白い目を振り切るように買ってきました(笑)
2008.08.11 (Mon)
男鹿水族館GAO
昨日は快晴!
天気もよかったが、ギブスさんがいるので午前中はひたすら掃除やら虫干しやらに励み、
「午後からどっすー?」「何すー?」といつもの会話を繰り広げ、
男鹿水族館へ行くことにしました(´∀`)
2回目です
もーーーービックリするくらい混んでました。なんで混んでいるのだろう?
みんな海に行ってるかと思いきや水族館で涼を求めるのね。
ぼやけてますが、とりあえず巨大水槽でお出迎え。
極端に言えばここで暫くは過ごせる。
たくさんの種類の魚がいてその生態を見ているだけで全然飽きない。
水族館って癒しだわ・・・(´∀`)
と、バカみたいに長々と巨大水槽の前でうろつくあたしたち。
でも次も見たくなり移動。
こちらはさんご礁。
綺麗なピンク・・・癒されます(´∀`)
そしてあたしが一番会いたかった、
前回来た時にはまだいなかった白クマの豪太。なぜか住民票もあり。
昨日は暑かったので全然水から出ようとせず、終始水の中で遊んでました。
シンクロ泳ぎみたいな感じ。
飽きもせず動きまくりで暫く動けず、ずっと見てました(´∀`)
でもそれよりもあたしの心を捉えたのはアザラシ。
ちょうど餌の時間にあたってじっくりと子供に混じって前で見ることが出来ました(^^;)
アザラシ同士のマウス to マウス。
激写!でも見ずらいし(^^;)
餌の時間も終り、満足したのかいろいろ泳いだり止まったり大サービス。
そしてあたしのまん前に止まったアザラシくん。なんと!
ンコたれました(爆)
目の前でひろがるンコ( ̄∇ ̄;)
可愛いがかなり微妙なんですけど~(笑)
そしてペンギンコーナーへ。
ペンギンも餌の時間だったので子供達と一緒にはりつくように見ていたあたし。
しかし・・・ペンギンの歩き方を見ているうちにこの歩き方・・・どこかで・・・・と、ふと発見!
「ペンギンの歩き方ってお義母さんの歩き方そっくりじゃない?」
ダンナも納得。「○○の家のババもこんな歩き方だよな」と2人で終始盛り上がってました。
基本的に小柄な姑さん、歩く時はなぜか両手を後ろに。
そして顔を突き出し、パタパタとペンギン歩きで進むのです。
そんなこんなで楽しく過ごしました。
入館料1000円で最初は高いなと思ったけど、いえいえ。十分楽しめました(´∀`)サイコー